子どもマネー総合研究会

人生の3大支出のバランスを

住宅にかかるお金、子どもの教育にかかるお金、そして老後資金。これらは「人生の3大支出」とも言われ、トータルでみるといずれも大きな支出となります。

一部を除いて給与が伸び悩む中、この3つの資金はそれぞれが綱引きをしている状態です。ちゃんとした表現をするなら「トレードオフ」の関係で、一方を立てると他方が立たなくなります。

背伸びをして大きな家を買い、大きめの住宅ローンを借りれば、教育資金の準備をする時間がなかったりして進路選択にも影響が出る場合があります。退職金を住宅ローンの返済に充てれば老後資金が目減りします。 また、子どもの教育や習い事、スポーツなどに湯水のようにお金をかけ、その結果として老後資金の準備ができなければ、"ツケ"は老後に回ります。

このように、3大支出の綱引きの結果は未来のセカンドライフ期に現れます。このことを的確に表す格言が、「すべての道はローゴに通ず」(筆者作)。ずっと先の老後資金のことを気にしながら子どもの教育をプランしたり、マイホーム取得のお金のことを考えたりしないといけない時代なのです。

今後老後を迎える人の場合、かなりの自助努力が必要になっています。消費税アップなどによる生活コストの上昇、年金は減少、医療・介護の負担増など、しっかりと老後資金を準備しておく必要に迫られているのです。

603000(ロクマルサンゼン)運動

老後資金を準備する目安として個人的に推奨しているのが、夫婦で60歳時点での「正味財産3000万円」。わが家の財産から借金(負債)を引いた残りが「正味財産」ですが、この「正味財産」で3000万円を目指そうというものです。これも、「603000(ロクマルサンゼン)運動」として数年前からアピールしています。退職金も加味して考えます。

たとえば、60歳の定年時に住宅ローンが1700万円残る中、教育ローンを300万円借りて子どもを大学まで行かせたとします。仮に1200万円の退職金が出たとしても、800万円の借金が残り、これを抱えてのセカンドライフ突入となります。もちろん不動産も資産ですので、その分も加味する必要があります。

定年後も仕事を続けて返済していくことになると思いますが、そんなにたくさんお給料がもらえるわけではないので、ローン返済は重くのしかかるでしょう。返済が苦しければ、子どもにも負担を負わせてしまうかもしれません。

そもそも、今時は退職金も貴重な老後資金。本当なら、住宅ローンや教育ローンの返済にあてこまないようにしたいもの。家族のための家を買った住宅ローンや、子どものためによかれと思ってかけた教育費が、結果的に未来の自分たちの負担にならないよう家計をコントロールしていくことが大事です。

未来はあくまでも「今」の延長上にしかなく、今のお金との付き合い方が、ローゴ期の結果として現われるのです。ですから、教育資金はしっかり確実に準備して備えることが大事ですし、住宅資金も背伸びをしすぎないことが大事です。

不安を感じたら放置せず、ローマならぬローゴを意識して住宅ローンの繰上げ返済や未来の自分への「仕送り貯蓄」を始めることが大事です。

教育資金を多めに準備し、余れば老後に回す手も

子どもの教育資金準備と並行して老後資金を貯めるのがむずかしい場合の方法として、子どもの教育資金の目標を高めに設定し、「余ったら老後資金に回す」のも一法です。子どもの教育資金は、小・中学校・高校は国公立中心で大学進学まで考える場合、子ども1人につき300万円程度は準備しておきたい(自宅通学の場合)と常々書いていますが、これを多めの500万円程度を目標にして計画的に準備するのです。

300万円を学資保険で、200万円を貯蓄で準備してもいいでしょう。貯蓄性の高い学資保険に加入すれば確実に準備できます。将来、教育資金が500万円までかからなかったときには残りを老後資金に回せます。

あるいは、300万円まで教育資金で出しても、残り200万円は子どもへの貸し出しにする、という手もあるでしょう。もちろん、200万円では老後資金には充分ではありません。子どもの教育にめどが付いた頃、できれば末子が中学を卒業したタイミングで、本格的に老後資金の準備を始めるようにしましょう。

ファイナンシャル・プランナー 豊田眞弓

豊田 眞弓 (とよだ まゆみ)

ファイナンシャル・プランナー、子育て・教育資金アドバイザー
経済誌・経営誌などのライターを経て、1995年より独立系ファイナンシャル・プランナー。個人相談やセミナー講師の他、書籍・雑誌の執筆や監修などで活動。

詳細はこちら

お知らせ

関連サイト