高校生の金融リテラシー向上へ 2022年4月高校学習指導要領の改訂とは
2022年4月から高校学習指導要領の改訂により、高校の家庭科の授業で「資産形成」の授業が行われるようになりました。家庭科の授業の中で実施ということですので、調理実習や、裁縫などといった授業の合間に金融教育を学ぶことになり、家庭科の先生は大変です。実際どのようなことを学ぶのでしょうか。
高等学校学習指導要領の改訂
文部科学省から発表されている高等学校学習指導要領によると、
「家計管理については , 収支バランスの重要性とともに,リスク管理も踏まえた家計管理 の基本について理解できるようにする。その際,生涯を見通した経済計画を立てるには, 教育資金,住宅取得,老後の備えの他にも,事故や病気,失業などリスクへの対応が必要 であることを取り上げ,預貯金,民間保険,株式,債券,投資信託等の基本的な金融商品 の特徴(メリット,デメリット),資産形成の視点にも触れるようにする」 (高等学校学習指導要領より引用)
と書かれています。
株式,債券,投資信託の基本的な商品の特徴についても触れられるとのことで、担当する先生の金融リテラシーを問われることになりそうです。実際投資をしたことのない先生もいらっしゃるのではないかと思います。教える先生によって授業の内容に差が出てきそうですね。
他にも、
「給与明細を教材に,可処分所得や非消費支出など家計の構造や収支のバランスについて扱った上で,高校卒業後の進路や職業も含めた生活設計に基づいて,具体的にシミュレーションすることなどが考えられる。また,家計管理や生涯を見通した経済計画を考察する際に,例えば,ライフステージに応じた住生活や適切な住居の計画において,住宅ローンに関する費用と関連付けるなどの指導の工夫も考えられる」
(高等学校学習指導要領より引用)
といった、かなり具体的なシミュレーションも扱うようです。このような知識は社会に出る前に身につけておきたいものです。こんなことを言うと数学の先生に怒られますが、社会に出てから全く役に立つことのない人が大半の、難しい数学の公式を覚えるよりも、こちらの方が役に立つ知識だよなぁなんて思ってしまいました!
金融庁「高校向け金融経済教育指導教材」の活用
先生側をサポートするため、実際に授業で使用できる資料が金融庁から公表されています。高校の先生だけでなく一般の個人でも使用できる、なかなかすごいボリュームの教材となっています。
高校向け金融経済教育指導教材
内容としては下記のような項目です。
1.家計管理とライフプランニング ~働いて「稼ぐ」ことと将来設計について
2.「使う」
3.「備える」 ~社会保険制度と民間保険
4.「貯める・増やす」 ~資産形成
5.「借りる」
6.金融トラブル
副教材として資産形成シミュレーターや借金シミュレーター、家計管理シミュレーター、ライフプランシミュレーターなどもあります。
ゲーム感覚で試せますので、18歳成人により18歳からクレジットカードが作れるようになったため、リボ払いや分割払いでどれくらい返済金額が増えるのかなど、クレジットカードを作る際、お子さんとシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。
最終目標は金融リテラシー向上
金融リテラシーが高いとどうなるか。先ほどの金融庁「高校向け金融経済教育指導教材」にはこうあります。
・家計管理がしっかりしていて、借金が少ない
・計画を立ててお金を準備しているので、やりたいことを実現しやすい
・緊急時の備えがあるので、危機(自身のケガや病気、不景気による収入減など)に強い
・詐欺や借金などのトラブルにあうことが少ない
・経済的に自立し、より良い暮らしを送ることができる
自分も我が子もこのように生活していけたら安心ですね。お金の話を子どもにするのはタブーだった時代ははるか彼方。日本でも今後ますます子どもの頃からのお金の教育が当たり前になっていくと思われます。高校生に負けないよう、大人も金融リテラシーを磨いていかないといけないですね。