2024年10月分から児童手当が拡充されます
政府は6月16日、「新しい資本主義」の実行計画改定版を閣議決定しました。その中には、「こども未来戦略方針」としてまとめられた少子化対策も含まれています。今回は、その中の児童手当の改正について取り上げます。
現状の児童手当
現状の児童手当は、中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している、一定所得以下の世帯に支給されています。
支給額は、3歳未満が月1万5000円、3歳以上小学生までが月1万円(第3子以降は1万5000円)、中学生では一律月1万円となっています。

一定以上の高所得者世帯では、児童手当の特例給付(月5000円)が支給されていましたが、これも、児童手当法の改正で、2022年10月支給分から廃止されました。
2024年10月からはこうなる!
2024年10月から、児童手当が変更になります。変更される点は下記の通りです。
・所得制限が廃止になり全員対象に
・児童手当は高校卒業まで支給へ
・0~高校卒業まで、第3子は30,000円支給へ

財源は?
児童手当以外にも様々な少子化対策が具体化する見込みで、年3兆円台の増額が見込まれています。気になるのは財源確保ですが、「徹底した歳出改革」を行うほか、社会保険に上乗せする支援金制度や、こども特例公債発行する案などが示されていますが、まだ不透明そうです。
東京都は独自に1人5,000円の給付
関連情報ですが、東京都は独自の子育て支援策として、都内在住の0~高校卒業まで(18 歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の子どもに1人あたり月5,000円を支給します。2023年12月15日までに申請すれば、「令和5年度分」の6万円を2024年1月に受け取れます。2023年12月16日以降に申請した場合は、別途支給となります。
申請しないと受け取れないため、都内在住で該当する方は早めに手続きを!
https://018support.metro.tokyo.lg.jp/