子どもマネー総合研究会

お金って何だろう?

さて、去る8月20日に子どもマネー総合研究所主催のイベントが実施され私も娘と一緒に参加してきました。

「お金って何だろう?初めてのお小遣いゲーム」と題して開催された今回は、金銭教育として

  • お金に関するクイズに答えてお金の歴史や役割を学ぶ
  • 日本の紙幣を実際に見ながら印刷技術のすごさに改めてびっくり
  • おこづかいゲームでお金の使い方を考える
  • の3部構成で進められ、特にゲームではカードを引くたびに一喜一憂しながらみんなで盛り上がりました。

    このゲームでは最終的にお金がたくさんあれば勝ちというわけではないところがミソで、最初に決めた目標をクリアすると特別なポイントがもらえるという仕掛けがあります。普段欲しいものは買ってもらえるのが当たり前な現代の子どもたちにも、お金を大切にする意識やお金以外のことで得られる満足感を感じられるようにと豊田研究員が練りに練ったルールですがとてもよく出来ていて、子どもたちにしっかりその趣旨は伝わったように思います。

    そして、この意識をその場で終わらせず、普段も維持していくためにはやっぱり家庭で伝える親の価値観がとても重要なのではないかと思います。子ども手当ての見直しが決まり、金融市場も大揺れの今夏、「お金って何だろう?」を大人も考えてみませんか。

    私が行っている個別相談には「お金の貯め方や殖やし方を学びたい」といらっしゃる方も多いのですが、まずはご自身の価値観や目標を知るところからプランニングは始まります。おこづかいゲームの最初にも必ず子どもたちに目標を書いてもらいますが、そこには深い理由があるのです。なぜならばファイナンシャルプランニングはお金を増やすことが目的ではなく、目標を達成するための選択肢を考える手法であり、金銭教育においても考え方のベースは同様だからです。

    確かに貯蓄やそのためにおこなう節約のコツ・運用についての知識や金融商品の情報提供も私たちFP(ファイナンシャル・プランナー)のカバーする領域ですが、場合によってはそれ以上に重要と私が考えているのは、目標に対しての意識を明確にすることです。 多くの方の共通の目標として、いわゆる人生の三大支出と呼ばれる「教育費・住居取得費・老後の生活費用」がありますが、それらに対する優先順位やかかる費用もひとそれぞれの考え方によって大きく異なります。だからこそ、自分の場合どんなライフイベントが起こりうるか、どんな選択をしたいと考えるか、考えておくのは大切なことです。

    前述のおこづかいゲームでは、サイコロで出た目によって数種類のカテゴリーの中からカードを引きます。たとえば、「必ず買わなければいけない」カード、「買うかどうかを自分で決められる」カードなどがあります。これを私の場合にたとえると、必ず買わなければいけないのは日々の食事や家賃・水道光熱費、仕事のための服や交際費・交通費、将来の子どもの学費というところでしょうか。仮にカードを引いた時点でお金が足りなかったら、借り入れをしなければいけないような事態も考えられます。ゲームでは急な出費も避けられないのですが、実際の生活ではある程度ライフイベント時期を想定できて、かつ費用も選択肢次第で幅があるわけですから、現実のほうが有利ですね。

    買うかどうかを決められるものとしては嗜好品やら子どものおもちゃ、外食、旅行、習い事など。なかったら支障をきたすわけではないけど、生活に潤いをもたらしてくれるようなものもあれば、惰性でついつい買ってしまうものもあるかもしれません。手元に余裕があるとついつい財布が緩みがちな部分で、ゲームでもお金がたくさんあるとそんなに欲しくなくても気前良く買っていたりするのですが、実際の生活では手元のお金だけでなく将来のライフイベントとのバランスも考える必要がある部分です。

    いずれにせよ、目標がはっきりしていることはゲームの上だけでなく、実生活でも大きな違いを生み出します。選択肢が多すぎるといわれる現代ですが、もし目標を明確にイメージし、そこまでの時間や金額のギャップを把握していれば、今何をするべきかもはっきりとしてきます。ゲームでも今あるお金と自分の目標とのギャップを見ながら慎重に買うかどうか考える子どもの姿が見られましたが、実生活でそれができると選択に迷いがなくなり、カード破産することもなくなりますね(笑)クレジットカードやらネットショッピングやらバーチャルなお金が動く時代の子供たちにとって、まさにこれが金銭教育の意義なのだと思います。

    いつもおこづかいゲームに参加するたびに感じるのは、子どもたちの素直な賢さです。欲しいものを手に入れたい気持ちやお金を増やしていきたい気持ちの間で最初のうちは気ままに選択している子どもたちですが、ゲームが進むにつれ、「ここでお金を使っちゃったら最終的に目標が達成できるかな?」ということを自分で考え始めるのです。 これは、見学している親たちも「子どもでもそんな風に考えられるんだ」と驚きますが、子どもだからこそ、目標に対して純粋なのです。お金の概念が芽生えたときにきちんと教えておくことは一生の宝物になると思います。このゲームを体験する事で将来お金に苦労したり逆にお金の亡者になってしまうことが避けられるかも!?

    波柴 純子

    お知らせ

    関連サイト